捕鯨の歩み
日本では有史以前から捕鯨が行われてきました。判明しているのは縄文時代まで遡るようですが、私が考えるには沖に出て鯨を仕留める、ということではなかったと思います。確かに縄文時代には丸木舟や銛もありましたが、当時の船が鯨の泳ぐ早さに追いついたでしょうか?
仮に仕留めたとしても小さい船で大きな鯨を運ぶことは不可能です。
ではどのようにして仕留めたかといいますと天敵であるシャチに追われたり、迷ったりしているうちに浜辺に漂着した鯨だったと思います。
弥生時代になると突き取り式捕鯨や追い込み式捕鯨が行われるようになります。しかし、本格的に捕鯨が行われるようになったのは江戸時代です。この頃になると大規模な集団による組織的捕鯨が行われるようになります。そして江戸〜明治に掛けて船団を組んで海に乗り出し、網取り式漁法による捕鯨になります。鯨は捨てるところがなく、食用以外に脂を灯火用の燃料や除虫材に骨やヒゲは手工芸品の材料、更に薬や肥料と使われるようになりました。
明治後半には捕鯨技術が発達し、南極海に進出して操業を行うようになり、ノルウェーやイギリスと並ぶ近代捕鯨国の一つとなりました。しかし、昭和62年に国際捕鯨委員会の決議により商業捕鯨が停止になりました。
日本と鯨の関係
上記のように原始時代から日本は鯨を脈々と利用してきました。鯨を虐殺する日本人としてイメージダウンにつながっているようですが、太古より生活に欠かせなかった時代背景や捨てることなく有効活用している点、そしてそれを昔から生業としてきた人々など様々な観点から私は昔の乱獲は駄目ですが、非難を浴びることをしているとは思いません。
実際、毎日食卓に並ぶほど日本人は常食しているのか?というと決してそうではありません。むしろ高額でなかなか口に入るものではありませんよね?そうした中、鯨の実態調査による肉の切れ端など食用以外の部位をワンちゃんの食材に生かそうと考えました。
次に鯨は魚なの?何故、魚偏なの?と素朴な疑問が生まれますが、ご存知の通り鯨は魚類ではなく、哺乳類動物です。いつもお伝えしていますように私は海魚を扱いません。鯨という漢字は紀元前3〜4世紀には存在していたそうです。その時代は海にいるので鯨という漢字を作った人は魚と思っていたのです。
鯨が哺乳類と知ったのは18世紀半に入ってからで、しかもそういうことを知っていたのは学者や知識人のみですから後に「あっ!間違えていた。」と思ってもどうしようもなかったのだと思います。まぁ、でもそんなことをいえば虫偏の漢字がそのいい例で蛸や蝦は虫かいな?ということになりますよね。チャンチャン(笑)
鯨肉は犬の食事に適切なのか?
鯨肉のカロリーは106kcal/100g、タンパク質は96.4kcal、脂質3.6k cal、炭水化物0.8kcalと高タンパクで低カロリー、そしてヘルシー食であることが分かると思います。更にドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸、エイコサペンタエン酸の他にコラーゲン、コンドロイチンが含まれています。鯨肉で忘れてはいけないのが鉄分です。あの濃い赤色は筋肉組織のミオグロビンを多量に含んでいるからです。
吸収性のよいヘモグロビン鉄ですから鉄分の補給源として優秀な食品といえます。次に「アレルギー」についてです。年々増加するワンちゃんのアレルギー問題ですが、人も含めて鯨肉がアレルギーを示さない、起こしにくいという例が報告されています。嗜好性の良いフードという言葉をよく聞きますが、所謂、食い付きや喜んで食べるかどうかの影響に「匂い」が関係していると思います。犬は大変臭覚に優れているため本能的にそれが好みなのか、犬にとって美味しい物か体が必要としているかを匂いで判断します。
その中でも犬は有機物の匂いが好きなのです。例えば肉や血液、鉄分などのミネラルなどに多く含まれる有機物が匂いの素になっています。その有機物の匂いをより多く放っているのが『鯨肉』です。あの独特の匂いはワンちゃんにとって「う〜ん。たまら〜ん。」になるのです。でもやはり鯨肉といえば抗疲労成分「バレニン」を抜きでは語れません。バレニンは筋肉や耐久力アップ、疲労防止・回復などの働きがあり、鯨のパワーの源ともいわれています。鯨は絶食状態で子育てをし、その後、数千キロも離れた場所に眠ることなく泳ぎ続けるパワーは絶大なのです。このバレニンはアンセリンやカルノシンと同じイミダゾールジペプチドの一種です。
幼犬から老犬、リハビリーや療養しているワンちゃんに至るまで有効にお使いいただける食材です。
|