ドッグフードの専門店「馬肉+イン」は馬肉や鹿肉、鴨肉、シニア食に腎臓食、ドライフード、各種おやつ等を販売しています
倶楽部馬肉会員に入会しますと特典や新情報が盛り沢山です!
初めてご購入されますお客様へ♪
倶楽部馬肉会員の手続きはこちら
倶楽部馬肉会員専用ショッピング
倶楽部馬肉会員以外の方はこちら
毎月29日は馬肉の日!割引価格
お肉やドライフードを試してみる
白神山地 プレミアム天然水 詳細
ネット販売やペットショップなどで数豊富なドッグフードが売られています。その中に「ブリーダー推奨」とか「獣医推薦」という商品は見たことはありませんか?しかし、獣医はそのフードに何が配合されているのか、どのような製造段階なのかは全く知らないと思います。 もし、知っていたらきっと推薦はしないでしょう。日本のペットフードは、飼料安全法や食品衛生法については勿論対象外。飼料としても食品としても扱われていないのです。もっと簡単にいえば、市販のペットフードにどのようなものを入れようが(例えば肉骨粉や4Dミートなど)それを規制したり取締る法律がないのです。ラベルの表示も規定がないのでいわば書き放題、といったところでしょうか。ペットフードに関しては、農林水産省において担当部署すら定まっていないのです。そこにきてもっと驚くのが、年齢(ステージ)別のフードがあるということです。 幼児期は栄養も配慮され、パピー用フードとしても理解出来ますが本来自然界では離乳以後、同じものを食べているはずです。それなのに何故年齢別に、しかも過剰といえるほど各段階に分けたドッグフードがあると思いますか?
これは、皆さんがペットフード業界の思惑に踊らされているからなのです。 以前、ペットフードには大きく分けて幼児期用と全年齢用との2種類でした。 ところが、ペットフード業界の競争のためにこのように多くの種類を作り、飼い主の気を引くために考え出された販売戦略なのです。
まるでアイテムが増え続ける化粧品業界と同じですね。(笑)
年齢別を作ったからといって、中身がまったく違うという訳ではありません。 ただほんの少し配合分量を変えて作られているだけなのです。 本来は同じでよいものを、何故年齢別と分けて販売するのでしょうか? あなたは、年齢別ドッグフードを買っていませんか?ペットフードメーカーに騙されていませんか?
まだある、と思ったら馬肉がなーい!買い置きもスペースがなーい、という方に定期購入をお勧めします。